チラシ寿司 レシピ

チラシ寿司レシピ

チラシ寿司レシピ

チラシ寿司のレシピといっても地域によってもさまざまですが、大きく2つにわけると、家庭で作られるチラシ寿司をばら寿司といって、錦糸玉子・野菜・魚介類・かんぴょう・椎茸・海老などの具材を細かく切って酢飯に混ぜ、海苔をふったものがひとつ。もうひとつは、海鮮どんぶりのように握り寿司にのせるような具材を酢飯の上に綺麗に盛り付けたものがあります。家庭ではあまりお目にかかれませんが・・・。

 

チラシ寿司は各家庭でいろいろな味があります。我が家は焼きさばがネタに混じっていて、長い間よその家庭のチラシ寿司もこうだと思っていました。また、ネタ以上に味が違うのは意外とすし飯の作り方にあると思っています。

 

合せ酢の配合比(酢と砂糖と塩の割合)やご飯との混ぜ具合や冷まし方などでずいぶんチラシ寿司の印象が変わるものです。すし飯づくりも少し意識しながら、チラシ寿司を作ってみるとまた違った発見があると思います。こちらは日本料理のトップシェフのお一人、村田家のチラシ寿司レシピです。このサイトはいろいろあって見入ってしまいます。■食のクリエイター集団

ひな祭り!チラシ寿司レシピ

ひな祭りというとチラシ寿司とくる人も多いでしょう。この日はお店でもチラシ寿司がたくさん並びますが、ひな祭りはお休みの日ではないので簡単にできて見た目も綺麗なひな祭りメニューを娘たちに用意したいですね。

ひな祭のレシピは菱餅、ひなあられ、蛤の吸い物、ちらし寿司、そして白酒といったところでしょうか。菱餅は緑色・白色・桃色になっていて、大地・雪・桃の木という意味合いからきています。これはひなあられについている色も同じですね。ひなあられは本来、もち米の乾飯を炒ったものに砂糖がけして甘味をつけたそうです。また、ひな祭りにハマグリを食べるのは、元の組合せ以外の貝とはかみ合わないことから良き伴侶に出会うための願掛けだそうです。ひとつひとつに意味があるのですね。

ちらし寿司レシピですが、春にちなんでちらし寿司の具に菜の花、たけのこなども彩をそえますね。他にケーキ風、彩り豊かな押し寿司など、ひな祭りのチラシ寿司レシピはここがおすすめです。 ■ひな祭りレシピ特集


チラシ寿司の由来~ちらし寿司の日にまつわる話

チラシ寿司は、子供の頃からお祝いや祭りなどの特別な日に作られることが多かったので、お祝い料理というと最初にチラシ寿司が浮かびます。女性の方ですとひな祭りの料理というイメージがあるかもしれません。日本では寿司そのものの歴史はかなり古く、古い文献にもその名が見れるようです。そんな寿司の中で私たちの家庭に一番馴染み深いのはチラシ寿司(バラ寿司)ではないでしょうか。

ところで6月27日がちらし寿司の日ということをご存知ですか?チラシ寿司の由来にまつわる日として登録されています。今からさかのぼること350年前の江戸時代。今の岡山県にあたる備前の国でのお話です。備前の藩主・池田光政公は質素倹約を藩内にしいてましたが、ある日「一汁一菜令」という倹約令を出しました。これは”おかずは汁もの以外は一つだけ”というおふれです。これには庶民も納得ができません。そこで考えたのが、ご飯の中に具をいろいろ混ぜてしまうことによって、一菜として考えるということでした。

6月27日をちらし寿司の日となっているのは池田光政公の命日にちなんでだそうです。何を混ぜていたのか、当時のチラシ寿司レシピが気になりますね。


チラシ寿司 祝い膳セット